最終更新日: 2023-08-05
士業のプロフィール写真が必要なわけ
はじめに
仕業の方に案件を依頼する場合は個人情報を提供するケースが大半です。なかにはトップレベルの個人情報である、収入、税金申請、訴訟案件等々も・・。
そしてサイトを運営する士業に詳しい現役の関係者の方(外部リンク)は「顔もわからない人に仕事の依頼は難しい」と話されています。
そこでプロフィール写真を公開する場合の必要な条件をご紹介します。
士業のプロフィール写真に必要なこと
この分野のプロフィール写真では、誠実、信頼、を表現することがポイントと考えますが、ユーザーが「コミュニケーションを取りやすい人」と感じれば、依頼の敷居は低くなるはずです。したがって「信頼+好印象」が表現できるプロフィール写真が最適と考えています。
複数のイメージで撮影するのも「あり」
ホームページやブログ、そしてフェイスブック等で異なるイメージのプロフィール写真を複数使用することもあり得ます。たとえばホームページの自己紹介では「誠実・信頼」、フェイスブックやツイッターでは「爽やか・笑顔」などにして、二つのイメージを使い分けることも可能です。

※POINT 落ち着いて見えると信頼性が上がる
慣れていない方に有効なレッスン
表情が硬い方でも通用します
写真を撮る時はいつも、表情が硬い、ひきつる、怖くなる、などの悩みがある方には撮影前のレッスンをお勧めします。熟練したカメラマンと短時間レッスンを行います。

短時間レッスンとは
この短時間レッスンは、撮る方向、表情等を決めずに自由に練習撮影することです。決め打ちせず自由にバランスの取れたアングルを探すところがポイントです。
まず、左右から試し撮りし → 次に優れたアングルを確認 → その方角から集中的に本番撮影を行います。